エクセルで行削除や移動しても行番号を変えないとっても便利な方法

自力で老眼回復

こんにちは~。「デザインもできるシステムエンジニア」のあつもり(@atumori17)です。このブログではAIスピーカーの使い方や、エクセルVBAの情報などを発信しています。

エクセルで一覧表などを作るときに、行番号を振ることがあると思います。

もともとエクセルの表の枠に行番号は振られていますが、資料名や見出し行などを入れると、開始行の番号を1からはじめることはできませんよね。

そのため、A列などに自分で手入力して行番号を振っていく。これはよくやる手法です。

さて、ここからが本題です。

表を作った後に、「やっぱり行の順番を変えよう」となったとき、行番号を振りなおさなければなりません。1つや2つならよいですが、大幅な変更になるとちょっと面倒ですよね。行番号を振りなおすことを忘れる可能性もあります。

そこで今回は、行の順番を変えても自動的に行番号が振られる方法を紹介します。

簡単ですぐに出来きるにも関わらず、とっても便利な技なので、ぜひ試してみてください。この技を使って資料を作れば、一目置かれる存在になれることは間違いありませんよ~。

レクタングル大336×280

Row関数を使って行番号を自動で振る

エクセルの表に行番号を自動的に表示させるようにするためには、

row関数使います。

試しに15行目のA列に

=row()

と入力してみます。

自動的にセルに行番号15が表示されました!

さっそく下のような表にrow関数を入力してみます。

行番号が表示されましたね。

「あれ?でもこれじゃあ表の外にある、行番号と同じだよね」

って思いましたか?そのとおりです。3から始まっていますよね。これを1から始めたい場合どうすればいいか?

2行分多いわけですから、マイナス2行すればよいわけです。

=row()-2

と入力します。4行目以降はA3セルをコピーして貼り付ければ良いです。数式がそのままコピーされます。

1から順番に表示されました!

それでは試しに、Row関数を使ってない表で行の移動を試してみます。

4行目のA社にTELを1行目に移動します。

Row関数を使わない場合、行番号は自動的に表示されないので、4のままです。

Row関数を使えば自動計算され、行番号-2の値になるので、3-2で1が表示されます。 

自動的に再計算されない場合

行を移動すれば、Row関数によって行番を自動的に表示されることを確認しました。しかし、自動的に再計算されずに、移動する前の行番号が振られたままの時があります。

これはエクセルの設定によるものです。もし再計算されない場合は、下記の手順で、ブックの計算を自動的に行う設定に変更してください。

メインメニューの「ファイル」から「オプション」をクリックします。

Excelのオプション画面が表示されます。

左のメニューから「数式」をクリックします。

計算方法の設定から「自動」にチェックをします。

OKボタンをクリックして、設定完了です。

まとめ

いかがでしたか?今回はRow関数を使って、自動的に行番号を表示させる方法を紹介しました。簡単なのにとっても便利な技です。

事務作業を効率化させるために、ぜひ活用してみてください。こういったわずかな工夫が積み重なって、大きな時短につながるからです。

そしていつのまにか、エクセルのスキルがついていることに気づくはずです。そしてエクセルならこの人ってくらいの存在になれれば、転職にも有利ですよ~。

その使い方だと損してます!

会社員、個人事業主のかたへ。

無料で登録できるAmazonビジネスアカウントを知ってますか?

何と言っても便利なのが請求書払いによる後払いができるということ。

また、承認ルールを作成すれば、業務上必要な物だけに購入を制限することができます。

さらに多くの商品にビジネスアカウント価格が設定されており、個人アカウントより安く購入できます。

このように個人アカウントと比べてビジネスアカウントはお得な機能や特典がついています。

無料で登録できるので、会社員、個人事業主なら使ったほうが得なのは言うまでもありません。

Amazonビジネスの無料登録はこちら

レクタングル大336×280
レクタングル大336×280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする