近年、自宅での暮らしをより快適にしてくれる「スマートスピーカー」が注目されています。中でも人気が高いのが、Amazon Echo(アマゾン・エコー)です。
この記事では、Amazon Echoをまだ使ったことがない方や、興味はあるけれど「何ができるの?」という疑問を持っている方向けに、主な機能や便利な使い方をわかりやすく解説します。
また、Amazon Echoの種類一覧と価格帯も載せていますので参考にしてみてください。
目次
そもそもAmazon Echoとは?
Amazon Echo(アマゾン・エコー)は、Amazonが開発したスマートスピーカーです。
音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」が搭載されており、話しかけることでさまざまな操作や情報取得が可能です。
たとえば、
-
「アレクサ、今日の天気は?」
-
「アレクサ、音楽をかけて」
-
「アレクサ、電気を消して」
このように声だけで操作ができ、生活がぐっと便利になります。
Amazon Echoでできること|主な機能一覧
音楽の再生
Amazon Echoは、音声で簡単に音楽を再生できます。
できること:
-
Amazon Music、Spotify、Apple Music などと連携可能
-
アーティスト名やジャンル、気分に合わせて再生
-
部屋ごとに音楽を分けるマルチルーム再生にも対応
使用例:
「アレクサ、リラックスできる音楽をかけて」
「アレクサ、B’zの曲を再生して」
天気・ニュース・時刻の確認
日常的な情報も、声だけで確認できます。
できること:
-
現在の天気や週間予報
-
最新のニュース(NHK、日経、Yahoo!など)
-
現在の時刻やタイムゾーンの確認
使用例:
「アレクサ、明日の天気は?」
「アレクサ、今日のニュースを教えて」
アラーム・タイマー・リマインダー
Echoは目覚まし時計やキッチンタイマー代わりにも使えます。
できること:
-
決まった時間にアラームを鳴らす
-
タイマーで時間を計る
-
リマインダーで予定を通知
使用例:
「アレクサ、明日朝7時に起こして」
「アレクサ、パスタを茹でるタイマーを8分セットして」
「アレクサ、3時に会議があることを教えて」
スマート家電の操作
Echoは対応するスマート家電と連携することで、音声で家電を操作できます。
できること:
-
電気のON/OFF
-
エアコンやテレビの操作(赤外線対応ハブが必要な場合あり)
-
お掃除ロボットの起動
使用例:
「アレクサ、リビングの電気をつけて」
「アレクサ、エアコンを25度に設定して」
「アレクサ、ルンバをスタートして」
※事前にAlexaアプリで連携設定が必要です。
買い物リスト・ToDoリストの作成
ちょっとしたメモや買い物リストも、声で簡単に登録できます。
使用例:
「アレクサ、牛乳を買い物リストに追加して」
「アレクサ、ToDoリストに“プレゼン資料を仕上げる”と追加して」
Alexaアプリと連携して、スマホから確認もできます。
音声通話・メッセージ
Amazon Echo同士、またはAlexaアプリとの音声通話が可能です。
できること:
-
Echo端末間の無料通話
-
メッセージの送信
-
インターホンのような「呼びかけ」機能
使用例:
「アレクサ、キッチンのEchoに呼びかけて」
「アレクサ、お母さんに電話して」
スキルで機能を追加
Alexaには「スキル」と呼ばれるアプリのような機能を追加できます。
人気スキルの例:
-
じゃんけん、しりとりなどの音声ゲーム
-
クックパッドのレシピ読み上げ
-
占いやおみくじ
-
駅の運行情報、ゴミ出し通知
スキルを追加することで、Echoはどんどん便利になります。
Amazon Echoが活躍するシーン
-
朝の身支度中に、天気とニュースを聞きながら準備
-
料理中に手を使わずレシピを確認&タイマーセット
-
帰宅時に「ただいま」で部屋の明かりとエアコンがオン
-
リラックスタイムに「ジャズをかけて」で音楽再生
-
遠く離れた家族との通話・メッセージ
Amazon Echoを使いこなすコツ
-
Alexaアプリをスマホに入れる
設定やスキルの追加、リストの確認などができます。 -
スマート家電を導入する
照明やリモコン家電との連携で、Echoの便利さが倍増します。 -
定型アクションを設定する
たとえば「おはよう」と言えば、ニュース+天気+照明オンが一括で行われるように設定できます。
Amazon Echoにはどんな種類があるの?
Amazon Echoと一口にいっても、実はいくつかのモデルがあります。それぞれに特徴があり、使いたい目的や部屋の広さ、設置場所によって選ぶと便利です。
Echo Dot(エコードット)
コンパクトで手頃な価格。初めてのスマートスピーカーにおすすめ。
- 小型でも基本機能はしっかり搭載
- 時計付きモデル(Echo Dot with clock)もあり
- 音質はシンプルだが、ニュース・天気・タイマー用途には十分
こんな人に: 初めて使ってみたい方、寝室や書斎など小さめの部屋に設置したい方
Echo(無印エコー)
Dotよりも音質が良く、音楽をしっかり楽しみたい人向け。
- 360度スピーカーで迫力あるサウンド
- サイズは中程度でリビングにぴったり
- スマートホームのハブ機能も搭載(スマート家電の制御に便利)
こんな人に: 音楽を楽しみたい方、家族で使いたい方
3Echo Showシリーズ
ディスプレイ付きで「見る」操作ができる進化版。
- 音声に加え、天気やニュース、カメラ映像などを画面で表示
- ビデオ通話やレシピ表示、YouTube視聴も可能
- サイズはEcho Show 5 / 8 / 10 / 15 など複数
こんな人に: スマートディスプレイとして多機能に使いたい方、小さなお子様や高齢の家族と連絡を取りたい方
Echo Studio(エコースタジオ)
Amazon Echoシリーズ最高音質モデル。ハイレベルな音楽体験を。
- 高音質・立体音響(Dolby Atmos対応)
- 音楽を高音質で楽しみたい人向け
- 他モデルに比べやや大きめ
こんな人に: 音質にこだわりたい方、本格的に音楽や映画を楽しみたい方
エコースタジオは販売終了したみたいです。
Echo Pop(エコーポップ)
2023年に登場した新モデル。カジュアルでカラフルなミニサイズ。
- 非常にコンパクトでカラーバリエーション豊富
- Dotよりもさらに省スペース
- 必要最低限のスマート機能はしっかり搭載
こんな人に: サブ機として使いたい方、小さな部屋やデスク上に設置したい方
Echo spot(エコースポット)
画面もついて小型で使いやすい。
- 非常にコンパクトで使いやすい
- Dotに画面がついている感じ
- 必要最低限のスマート機能はしっかり搭載
こんな人に: 手軽に使ってみたいけど、画面がないと不安という方
どれを選べばいいの?簡単比較表
モデル名 | 特徴 | 画面 | 音質 | 初心者向け | 音楽用途 | スマート家電連携 |
---|---|---|---|---|---|---|
Echo Dot | 小型・手頃 | × | 普通 | ◎ | △ | ○ |
Echo | バランス型 | × | 良い | ◎ | ◎ | ◎(ハブ機能あり) |
Echo Show | 画面付き・多機能 | ◎ | 良い | ○ | ◎ | ◎ |
Echo Pop | 超小型・カラフル | × | やや控えめ | ◎ | △ | ○ |
Echo spot | バランス型 | ○ | 良い | ◎ | ○ | ○ |
このように、Echoシリーズは利用目的や部屋の広さによって選べるバリエーションが揃っています。
Amazon Echo の主なモデルと価格帯(2025年5月時点)
モデル名 | 特徴 | 価格帯(目安) | Amazon商品ページリンク |
---|---|---|---|
Echo Pop | 超小型・カラフル・最安モデル | 約5,980円 | Echo Pop(Amazon公式) |
Echo Dot(第5世代) | 小型・高コスパ・時計付きモデルもあり | 約7,480円〜9,980円 | Echo Dot(第5世代) |
Echo(第4世代) | 中型・音質も良く、スマートホームのハブ機能付き | 約11,980円 | Echo(第4世代) |
Echo Show 5(第3世代) | 小型画面付きモデル、レシピ・天気表示に便利 | 約12,980円 | Echo Show 5 |
Echo Show 8(第2世代または第3世代) | 画面付き中型モデル、ビデオ通話や写真表示に最適 | 約17,980円〜22,980円 | Echo Show 8 |
Echo Show 15(第2世代) | 15.6インチフルHDスマートディスプレイ | 約47,980円 | Echo Show 15 |
Echo spot | 小型画面付きモデル | 約11,480円 | Echo spot |
注意点:
- 表示価格は時期によってセールやキャンペーンで変動します。
- 「Echo Show」シリーズは世代が異なる場合、価格や性能も異なるため購入前に要確認です。
- 価格はすべてAmazon.co.jpでの標準価格(セール前)を基準にしています。
まとめ|Amazon Echoは暮らしを快適にしてくれるパートナー
Amazon Echoは、音楽や情報の取得にとどまらず、家電操作や生活管理、さらには家族とのコミュニケーションまでサポートしてくれるスマート生活の入口です。
「話しかけるだけで日常が変わる」この体験は、一度使えば手放せなくなるはずです。
まずはシンプルな操作から試し、自分のライフスタイルに合った使い方を見つけてみてはいかがでしょうか?