
マルチルームミュージックを使って複数のEcho端末から音楽を再生する方法
今回は複数のEcho端末で同時に音楽を再生できるマルチミュージック機能の使い方を説明していきます。マルチルームミュージックとは同時に複数の端末で同じ音楽を再生できる機能です。例えば「アレクサ、一階でジャズをかけて」と言うと、オフィスルームと寝室の両方で同じ曲が流れるというわけです。
今回は複数のEcho端末で同時に音楽を再生できるマルチミュージック機能の使い方を説明していきます。マルチルームミュージックとは同時に複数の端末で同じ音楽を再生できる機能です。例えば「アレクサ、一階でジャズをかけて」と言うと、オフィスルームと寝室の両方で同じ曲が流れるというわけです。
すでにAmazon Echoを持っていて2台目にEcho dotを買ったという人向けに設定方法を説明します。2代目の設定はスマホにアレクサアプリをインストールする必要がないので1台目よりラクに設定できますよ。寝室にはEcho dot、リビングにはEchoというふうに使い分けるとさらに楽しみが広がりますよっ。
アレクサアプリでアラームの音量やサウンドを変更する方法を紹介していきます。音声コマンドではアラームのサウンドを変更できないのでアクレクアプリを使うと便利ですよ。平日だけ、月曜日だけなどの設定もできるので目覚まし時計として使うのがおすすめです。
Amazon Echoのアラームを設定して目覚まし時計として使う方法を紹介していきます。音声コマンドで登録、停止、キャンセル、登録アラームの確認ができます。ベッドに入ったまま操作ができてとても便利ですよ~。複数をアラームを設定しておくこともできます。
音量調整と一時停止は音声コマンドではできないため、スマホやパソコンからアレクサアプリを使ってやる必要があります。サウンド画面が表示されたらが、画面上にあるボリュームコンロールを動かします。音量は左に動かすと小さくなり、右に動かすと大きくなります。
今回はAmazon Echoのタイマー設定と音を止める方法を紹介していきます。料理のときにキッチンタイマーがわりとして使うことができるのでとっても便利です。カップラーメンを作る時や、パスタなどのゆで時間を計ったりと色々使えます。
調味料などがなくなった時はアレクサに話しかけて、忘れないうちに買いものリストに登録しておけば、スーパーに行った時にすぐに買うものがわかって便利ですよ~。アレクサに話しかけなくてもスマホから買い物リストを登録したり、削除したりすることができます。
Amazon EchoのアレクサアプリでKindle本の読み上げ機能を使う方法を解説します。音声コマンドによる操作だけでなく、スマホからKindle本を選んで再生することもできます。読み上げの品質ですが、不自然なところで息継ぎが入ったりしてちょっと聴きづらいときもありますが、十分理解できるレベルです。まあ慣れでしょうね。
Amazon Echoを使ってみて便利だと思ったおすすめの機能をランキング形式で紹介していきたいと思います。料理レシピを調べたり、ラジオを聴いたり、外出先で家族に伝言を伝えたり。Amazon Echoには生活が豊かになる便利な機能がいっぱいあります。みなさんもアレクサと仲良くなって生活をより便利に快適にしてみてくださ~い。
Googleカレンダーにスケジュールを入れておけば「アレクサ 今日の予定を教えて」と言うだけで予定を教えてくれるんですね。いちいちパソコンやスマホを見なくてもいいから、朝の忙しい時間にとっても助かる機能です。朝ごはんを食べながら、服を着替えながら、歯を磨きながら、予定を確認できちゃうんですっ。